眠剤のまとめ

本記事では不眠症の治療に用いる眠剤(睡眠薬)についてまとめた。
以前は眠剤の主役であったベンゾジアゼピン(BZ)系は、過鎮静、健忘、せん妄、ふらつき、転倒、依存性などのリスクがあり、なるべく使われなくなってきている。眠剤を調整する際には、それぞれの特徴や作用時間にも注意が必要だ。そこで、作用時間毎を中心にまとめたので眠剤調整の際に参考にしていただきたい。

非ベンゾジアゼピン系

(ベンゾジアゼピン化合物ではないがベンゾジアゼピン受容体に作用するもの)

超短期作用型

主な薬品名一般名
アモバンゾピクロン
マイスリーゾルピデム酒石酸塩
ルネスタエスゾピクロン

ベンゾジアゼピン系

ベンゾジアゼピン受容体に作用する。上記に示すようにリスクがある。

超短期作用型

主な薬品名一般名
ドルミカムミダゾラム
ハルシオントリアゾラム

短期作用型

主な薬品名一般名
エバミール、ロラメットロルメタゼパム
デパスエチゾラム
リスミーリルマザホン塩酸塩水和物
レンドルミンブロチゾラム

中期作用型

主な薬品名一般名
サイレースフルニトラゼパム
ドラールクアゼパム
ネルボン、ベンザリンニトラゼパム
ユーロジンエスタゾラム

長期作用型

主な薬品名一般名
ソメリンハロキサゾラム
ダルメートフルラゼパム塩酸塩

メラトニン受容体作動薬

メラトニン受容体に作用。睡眠覚醒リズム障害に有効。副作用が少ない。

主な薬品名一般名
メラトベルメラトニン
ロゼレムラメルテオン

オレキシン受容体拮抗薬

オレキシン受容体拮抗作用。覚醒系を抑制。副作用が少ない。第1選択として使用。

主な薬品名一般名
デエビゴレンボレキサント
ベルソムラスボレキサント

指導の際のポイントとしては、「漫然投与とならないように中止の可能性を検討」「アルコールは控えること」「翌日への持ち越しを考慮し、車の運転などに注意」などがあげられる。また、睡眠障害は生活リズムの障害でもあり、生活習慣にも気をかける必要がある。

眠剤を安全に使用(中止)するためにはこちらも参考にしてください。
睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン─出口を見据えた不眠医療マニュアル─.2013
http://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
医療介護従事者の皆様には、是非安全に睡眠障害の薬物療法が安全に行えるように関わっていただきたい。